地下水に含まれる放射性物質について

 クリーンピア共立では、下釜最終処分場周縁から採取した地下水の放射性物質濃度を測定しています。測定結果は下表のとおりです。
(更新日:2023年3月10日)


測定対象及び結果
  測定対象
 
東根市外二市一町共立衛生処理組合 下釜最終処分場周縁地下水(A,B)、処理水
  測定機関 エヌエス環境株式会社
  検出器名
 
ゲルマニウム半導体検出器〔GC2020、GC2018(ミリオンテクノロジーズ・キャンベラ社)〕
  測定方法 ゲルマニウム半導体検出器によるガンマ線スペクトロメトリー
    (「廃棄物関係ガイドライン 第五部 放射能濃度等測定ガイドライン(平成25年3月 第二版環境省)」に準拠)

令和4年度測定結果
(単位:ベクレル/リットル)
試料
採取日
試料名 セシウム134
(検出下限値)
セシウム137
(検出下限値)
セシウム合計 基準値 測定
頻度
R4.4.28 地下水A 不検出(<1.1) 不検出(<1.2) 不検出 (セシウム134÷
60)+(セシウム
137÷90)の
値が1以下
1回/月
地下水B 不検出(<1.1) 不検出(<1.0) 不検出
下水道投入水 不検出(<1.0) 不検出(<1.1) 不検出
R4.5.12 地下水A 不検出(<1.0) 不検出(<1.2) 不検出
地下水B 不検出(<1.3) 不検出(<1.3) 不検出
R4.6.9 地下水A 不検出(<1.4) 不検出(<1.3) 不検出
地下水B 不検出(<1.2) 不検出(<1.3) 不検出
R4.7.7 地下水A 不検出(<1.0) 不検出(<1.2) 不検出
地下水B 不検出(<1.2) 不検出(<1.3) 不検出
下水道投入水 不検出(<1.1) 不検出(<1.3) 不検出
R4.8.4 地下水A 不検出(<1.0) 不検出(<1.0) 不検出
地下水B 不検出(<1.0) 不検出(<1.5) 不検出
R4.9.8 地下水A 不検出(<1.2) 不検出(<1.7) 不検出
地下水B 不検出(<1.1) 不検出(<1.4) 不検出
R4.10.6 地下水A 不検出(<1.4) 不検出(<1.5) 不検出
地下水B 不検出(<1.5) 不検出(<1.4) 不検出
下水道投入水 不検出(<1.6) 不検出(<1.4) 不検出
R4.11.10 地下水A 不検出(<1.4) 不検出(<1.6) 不検出
地下水B 不検出(<1.1) 不検出(<1.5) 不検出
R4.12.8 地下水A 不検出(<1.3) 不検出(<1.5) 不検出
地下水B 不検出(<1.0) 不検出(<1.1) 不検出
R5.1.12 地下水A 不検出(<1.2) 不検出(<1.6) 不検出
地下水B 不検出(<1.3) 不検出(<1.4) 不検出
下水道投入水 不検出(<1.3) 不検出(<1.5) 不検出
R5.2.9 地下水A 不検出(<1.1) 不検出(<1.4) 不検出
地下水B 不検出(<1.3) 不検出(<1.6) 不検出
* 以前の結果はこちら
* 災害廃棄物受入期間の結果はこちら
 
【注記】
 ○ベクレルとは、放射性物質が放射線をだす能力を表す単位です
 ○不検出とは、測定できる最低限の値(検出下限値)未満であることを表します
 
←「放射性物質測定結果について」に戻る